運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
194件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-04-27 第204回国会 参議院 法務委員会 第10号

実際には、裁判所では、収入が分からない場合、賃金センサスを柔軟に用いるなどという形で工夫をされているところではあるかと思いますけれども、適正な養育費確保が求められるという状況からすると、収入実態把握が難しい場合、婚姻期間中の収入や経営する事業規模継続年数に基づく現収入推定規定、あるいは、養育費支払義務者には正しい収入申告義務制裁付きで課す仕組みなど、要は義務者のごね得を許さないという制度

伊藤孝江

2021-02-24 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第5号

○熊田副大臣 委員指摘のとおり、市町村は、地方税に関する事務において、個人住民税賦課決定のために必要な範囲で前年中の所得情報把握しているところでございますが、例えば、給与所得者じゃなく、個人住民税課税されない程度所得のみを有する方については、個人住民税申告義務がないために、全ての住民所得情報について網羅的に把握しているということではございません。

熊田裕通

2021-02-16 第204回国会 衆議院 総務委員会 第4号

ただし、これらの情報はあくまで個人住民税課税に必要な範囲において収集しているものでございまして、例えば、給与所得者ではなく、個人住民税課税されない程度所得のみを有する方については、個人住民税申告義務がございませんので所得情報把握していないなど、全ての住民についての所得情報について網羅的に把握しているものではございません。  

稲岡伸哉

2021-02-16 第204回国会 衆議院 総務委員会 第4号

それでは、残る時間、今日、実は、今日じゃないな、昨日、予算委員会で、国民民主党岸本周平議員給付つき税額控除の話をされたときに、財務大臣が、マイナンバーが入ったとしても所得把握するのは難しいのである、例えば、課税最低限以下の方々には申告義務がないからよく分からないというような御答弁をされて、それは財務省、財務大臣答弁はそうだけれども、しかし、地方はもっといろいろな情報を持っていると思います。

足立康史

2021-02-16 第204回国会 衆議院 総務委員会 第4号

それはそうなんだけれども、ただ、改めてそれを並べてというか整理すると、所得税確定申告申告義務がある課税最低限までは税務署が知っているわねと。で、住民税の、先ほど住民税課税されないところはとおっしゃったけれども、住民税はもっと、低いところというか、低いところまで課税されていますよね。大体どれぐらいの所得の方までは住民税課税されるので把握していると言えるんでしたっけ。

足立康史

2020-05-12 第201回国会 参議院 財政金融委員会 第11号

確定申告義務のない所得水準の方はウエブサイトで銀行口座登録さえしていただければよいと、で、銀行口座もないという方については最後の手段として小切手を送ると、こういった形で対応しているわけでありまして、こういったふうに考えますと、海外では、こういったマイナンバーのようなものを使って、国民税負担社会保障給付が連動し迅速な施策を行っております。  

杉久武

2019-03-19 第198回国会 参議院 財政金融委員会 第4号

また、特例対象者の判定に当たりましても、現状のマイナンバー制度の下では、例えば海外で得た所得ですとか分離課税源泉分離になっている利子所得などについて正確な把握が困難であるだけではなくて、課税最低限以下の所得方々については例えば申告義務がないので正確な把握ができないといったこともありまして、適正執行確保という観点からもいろいろ課題があるのではないかと考えます。

星野次彦

2019-03-19 第198回国会 参議院 財政金融委員会 第4号

また、御指摘のございました大法人電子申告義務化につきましては、平成三十年度税制改正によりまして、利便性の高い納税環境を整備するとともに、データの円滑な利用を進めることにより、社会全体のコスト削減企業生産性向上を図るという観点から、大法人については平成三十二年、二〇二〇年四月一日以後開始する事業年度から法人税等電子申告が義務化されているところでございます。  

並木稔

2019-03-08 第198回国会 参議院 本会議 第7号

課税最低限以下の所得方々につきましては、そもそも申告義務がないということから、その所得把握できないといった課題があります。  また、社会保障番号が導入をされておりますアメリカイギリスにおきましても、給付付き税額控除過誤不正受給の問題があることにも留意すべきであると考えております。  

麻生太郎

2018-05-18 第196回国会 参議院 本会議 第20号

加えて、給付付き税額控除には、所得資産把握が難しいといった問題や、過誤不正受給といった支給の適正性確保など、多岐にわたる課題があり、マイナンバーを活用してもなお、課税最低限以下の所得方々については、申告義務がなく、その所得把握できないなどの点も考慮する必要があり、慎重な検討が必要と考えております。  貧困連鎖教育無償化についてのお尋ねがありました。  

加藤勝信

2018-04-04 第196回国会 衆議院 厚生労働委員会 第7号

当該委員の、生活保護法第七十八条を根拠に高校生アルバイト不正受給扱いとするのは厳し過ぎないかとの意見も踏まえ、同部会報告書には、高校生アルバイト収入申告漏れに関しては、本人申告義務をよく理解できていない場合もあり、一律に不正受給扱いとするべきではないという指摘もありました。子供の就労や自立への意欲をそがないよう、現実的な対応を行う必要があるとされているとのことです。  

堀内詔子

2018-04-04 第196回国会 衆議院 厚生労働委員会 第7号

しかしながら、ただいま御指摘のとおり、社会保障審議会部会や国と地方実務者協議におきまして、高校生アルバイト収入申告漏れに関しては、本人収入申告義務をよく理解していない場合や本人に悪気がない場合があり、子供自立への意欲をそがないような対応に見直すべきとの意見があったところでございます。  

高木美智代

2018-03-23 第196回国会 参議院 財政金融委員会 第6号

中小法人につきましては、データ形式柔軟化提出先一元化など、申告データを円滑に電子提出できるよう環境整備を進めながら、まずは電子申告利用率を高めていく、八五%を目指すことが規制改革推進会議で取りまとめられておりまして、まずこの達成を目指してまいりたいと、それを達成した上で電子申告義務化を将来的な課題としてやっていきたいと考えております。  

星野次彦

2018-03-23 第196回国会 参議院 財政金融委員会 第6号

税についても、税の電子申告義務化について考えてはいかがでしょうかと思っております。  法人税電子申告割合というのは、イギリスでは九八%、フランスでは九六%となっていると聞いております。日本ではここまでは進んでおりませんで、二〇一六年度で法人税が七九・三%、所得税が五三・五%にとどまっていると聞いておりまして、諸外国と比べて普及が進んでおりません。  

中山恭子

2018-03-20 第196回国会 参議院 財政金融委員会 第4号

このほか、外国法人等に係る恒久的施設範囲見直し法人税申告等電子情報処理組織による申告義務創設たばこ税税率引上げ等見直しなどを行うとともに、特定認定長期優良住宅所有権保存登記等に対する登録免許税特例等について、その適用期限延長整理合理化などを行うことといたしております。  以上が、この法律案の提案の理由及びその内容であります。  

麻生太郎

2018-03-16 第196回国会 参議院 本会議 第7号

また、法人住民税法人事業税等に係る電子情報処理組織による申告義務創設地方団体共通電子納税に係る手続の整備等を行うほか、税負担軽減措置等整理合理化等を行うこととしています。  次に、地方交付税法及び特別会計に関する法律の一部を改正する法律案について、その趣旨を御説明申し上げます。  

野田聖子

2018-03-09 第196回国会 参議院 本会議 第6号

このほか、外国法人等に係る恒久的施設範囲見直し法人税申告等電子情報処理組織による申告義務創設たばこ税税率引上げ等見直し等を行うとともに、特定認定長期優良住宅所有権保存登記等に対する登録免許税特例等について、その適用期限延長整理合理化等を行うことといたしております。  以上、所得税法等の一部を改正する法律案につきまして、その趣旨を御説明をさせていただいた次第であります。

麻生太郎

2018-03-05 第196回国会 参議院 予算委員会 第6号

不正受給として扱われるものの中には、生活保護家庭子供が、家が生活保護を受けていると知らず、あるいはバイト代申告義務があることを知らずにバイトをして、その収入を役所に知らせなかったことにより不正とされたケース、ほかにも銀行預金調査で百五十円とか数百円の本人も忘れていた預金が発見されたものまで不正とされたケースもあります。  資料の二、生活保護受給世帯、その内訳、平成二十九年十一月分の概算。

山本太郎